navi
はじめて方へ
ご注文方法
サイトマップ
お問合せ
良い汗?悪い汗?
汗の塩分濃度で決まる!?
「
汗の成分
」でもご紹介しましたが、エクリン汗腺から出る汗には、微量の塩化ナトリウムが含まれています。汗には本来、体温調節というとても重要な役割があります。
「良い汗」とは、その役割をしっかりと果たしている汗のことです。
良い汗は小粒でサラサラしており、乾きやすく塩分濃度も低めで効率よく体温を調整してくれます。
逆に「悪い汗」とは、体温調節の役割を果たさない汗といえます。
こちらは大粒でベタベタしており、乾きにくく塩分濃度も高めです。つまり、無駄に塩分を消費している汗のことです。
良い汗か悪い汗かは汗腺次第!?
脳から「体温を下げよ」と指令が出ると、血液から水分とミネラルが汗腺に送り込まれます。それを汗腺がろ過し、水分だけを汗として分泌します。そして残ったミネラルは再び血液中に戻されます。しかし、汗腺の働きが悪いと十分にろ過されず、無駄にミネラルが排出されてしまいます。
つまり、良い汗をかくのか、悪い汗をかくのかは、汗腺の働きの良し悪しで決まるということです。
悪い汗が出続けるとどうなるの?
悪い汗が出続けると、体温調節ができないため、熱中症になる危険性が高まります。また、大切なミネラルを無駄に排出してしまうため、疲れやすい体質になってしまいます。
では、良い汗をかくためにはどうしたらいいのでしょうか。
<<
汗の成分
|
良い汗をかく
>>
スポンサーリンク
汗のお勉強
汗とは
汗の成分
良い汗と悪い汗
良い汗をかく
汗かき対策
臭いの対策
寝汗の対策
頭汗の対策
顔汗の対策
首汗の対策
胸汗の対策
背汗の対策
脇汗の対策
手汗の対策
股汗の対策
尻汗の対策
足汗の対策
汗をかこう
運動で汗をかく
お風呂で汗をかく
汗と病気
多汗症
自律神経失調症
更年期障害
バセドウ病
肺結核
汗かきさんのキモチ in Blog
赤ちゃんと汗
赤ちゃんは汗かきさん
汗かきさんのキモチ in Blog
当サイトに記載されているあらゆる内容の複製・転用を禁止します。
Copyright 2011-2017 "汗かきさんのキモチ" All rights reserved.